※ 検索で来た方へ X68000Zの仮想 SCSI HDD → https://urashima.xii.jp/posts/2024-10-27-x68z-1/
TL;DR; 結局XM6 Type-Gで作りました。

2024-09-28 2:00

ubuntu22でMOドライブが認識した。
単純にUSBコネクタがゆるいみたい。

さっそく実家から回収してきたMOを色々読ませてみる
MOラベルの色でformatを識別していたはずなんだけど、
68formatのはずなのに読めるものがあった。
また、IBM formatのはずなのに読めないものがあったので、
ラベルの色は当てにならなくなった。

というかこんな時間から始めてしまって本当に馬鹿だと思った。

2024-09-29 14:00

mint v2をHDDイメージにコピーして実行するも_mintがなく起動せず。
ネットを探す

なるほど、最新のフルセットがあった。
結局、macで色々やることを諦め、windowsにすることにした。
WindowsでDiskExplorerを使って、HDDイメージにmintをごっそりコピーし
SET MINTRC=A:¥mint¥_mintとした。

mint v3.10

やっとここまで来たので、あとはtwentyoneを入れて今日は終わり。
panic作成環境まで復元できるのはいつの日かな…。
2画面ファイラーを初めて使ったのがmintなんだけど、
Windowsに移行してから kf や afx を使っていたのでキーバインドが怪しくなってしまった。
.mintもカスタマイズしないとですね…。

HDDイメージとFDDイメージを扱うのが面倒だけど、色々考えると一番楽なのかもねって思った。
(X68ZにFDDドライブに差したSDカードをFDDとして認識してくれれば楽なのにって思ったけど。)

memo

お気持ち

仕方ないことなのはわかっているけど、様々な速度(FDD, HDD, CPUなど)が初代実機相当になっているのは辛い。
特に当時X68030(クロックアップ済み)+MACH-2を使っていてあの速さを知っていたので。