お試しでポータブル電源を買ってみました
ずーっと気になっているけど、次々新しい機能や性能向上、値段の上下の動きなどがあって手を出せずにいました。
自宅には負け組の太陽光発電システム(MAX: 6kW)が入っていますが、
せいぜい4kWぐらいが限界です。
将来の廃棄費用ですべて赤字になる太陽光発電。
結局得をしたのは販売店とローン会社ですかね。
公費を上手く自分のポケットに入れるやり方は色んなところで見かけますね。
太陽光発電のお気持ちは別途表明することにして、今回買ったのはBluettiのAC2Aという小型タイプの物。
¥19,800で売っていたのでかなり衝動買いにも近いです。
バッテリー容量 | 最大出力 | PV入力電圧 | PV入力最大電力 |
---|---|---|---|
204Wh | 300W | 12〜18V | 200W |
本当にお試し程度。
お勝手で使っている300Wの足元ヒーターを駆動できればいいなあ程度で買いました。
実際使ってみると25分ぐらいでヒーターの電源は切れます。
もちろんわかっていました。
FITも終わってしまい発電した電気を¥10/kWhで売るのは非常に勿体ないので、
夜間で電力をシフトできたらなあと言う気持ちもありましたが、
たかだか200Whなので6.4円程度の節約ですね。(¥40/kWhで計算)
ん??本当?
そんなわけで停電時にはそんなに活躍できそうじゃないので、
現在では以下のような方法で活用しています。
AC2AにUSB-CとAC モニターは使ってないのでACオフ
太陽の当たる昼間(10:00~17:00)は
- 充電&パススルーでmacbook(または会社のwindowsノート)(USB Type-C経由)
- ディスプレイモニター(AC)に電力を供給。
17時以降はポータブル電源を使用。
朝10時には空っぽになっているので、再び充電。
(この時充電に使用される電力は ¥10/kWhで売られる予定の電力)
(このポータブル電源には時間で充電の制御する機能はないので、別途スマートプラグを買って制御しています)
次は24V10Ahのリン酸鉄リチウムバッテリーと充電器と2kW出力のインバーターを買って、
電力シフトを考えたいなと思いました。
電力シフトしても出る利益は設備でそれ以上に消えているので、
正直停電時の不安をちょっとだけ解消する程度の認識でしかないです。
太陽光パネルも、リチウムイオン電池も環境に優しいとは思ってないので。
やっぱりそうやって考えると素直に日産サクラ買ってV2Hするのが一番良い手だったなあって思いました。
買い物中心なのでそんなに距離も乗らないし。
次の展望
このPV入力に小型のソーラーパネルを付けるより、マキタバッテリー18V9Ahを付けたら面白いなって思いました。
約200Whの追加になります。
そうなると駆動時間も約2倍になってもうちょっと使えるかなとは思いますが、
マキタバッテリーの充電が手動なのできっとやらなくなりそうな気もします。
そもそもその追加の投資をするなら、"そのお金を別のことに使うほうが良いよね"
って気持ちにもなります。
でも7600円ぐらいなら…
補足
AC2Aが満充電になってパススルーで使っているときも定期的にファンが回ります。
気になる人は気になるかも。私は気になりました。
アプリで見ているとパススルーでもバッテリーが99%になっていて、
100%まで充電する際にファンが回っているようです。
これ本当にパススルーなのかな…。
※説明書やサイト見てもどこにもパスするーなんて書いてなかった…。