どこかのタイミングでPostgreSQL9から10になったんだけど、
マイグレーション作業がやっかいだったので、docker-compose.ymlをいじって
Postgres9で使っていました。ずーっっと。

yml

Mastodonのバージョンは以前のままなのでv3.1.6
セキュリティ意識低すぎてすみません。

git pullして.ymlを読むとそこには postgres14の文字が。
私はどれだけサボっていたんだ…😇

永続化のためのボリューム指定も./postgres14:/var/lib/postgresql/dataってなってて
そのままdocker-compose upしたのでは動かないのは明白。

バックアップを取った上で、volumeの指定を9のディレクトリにしてみたら
当然ながら整合性が取れなくてdbが再起動を繰り返してる。

仕方ない、9だけ立ち上げてダンプを取って14で上げてリストアするか。
でも本当にそれで良いのかな?
ChatGPTに聞いてみよう

ChatGPT

ああ、やっぱりそれでいいみたい。

詳しい手順は省略します(多分あとで追記すると思う)。
🐘バンバンを何回も見たけど、なんとか立ち上がった。

しかし

4.1.2

えー、なんで4.1.2なん???

console

これじゃだめなの???

ってここまで書いていて、docker-compose buildしてないじゃん!って気づきました。
poorすぎる。