初志貫徹ができないというかなんというか
Twitterのお気に入りの絵師さんがすぐツイ消しをするので、一定時間ごとにTLを見て画像だったらとにかくDownloadするようなものを作ろうと思った。
もちろん絵師さんがなぜすぐ消すのかは理解はしている。
nodejs
最初に使った npm install twitter でインストールしたモジュールでは何度やっても authが失敗した。これで2時間ぐらい使っていた。結局別のモジュール(twit)で。 しかし、画像のURLはとってこれたのに、バイナリ保存がうまくできない。2時間やって諦めた。
PHP
どうせやっすいsakuraで動かすんだからphpでいいじゃん。
せっかく作るんだしポータブル性を考えてsqlite & pdoで。
おかしい。select してinsertしてselectするとなにを与えても存在しないレコードにも countRow()で1が返ってくる。
fetchしたstatementはcloseCursor()しないとハマるらしくそれかと思ったが、変わらず。
謎なことに途中のinsertの処理をごっそり消すと正常動作。
これ、5時間ぐらい頑張ったけどどうにも手詰まりで諦めた。
python + django
なんでもあるdjango。
SNS authのいろいろなミドルウェアがあった。
が、mongoが必要とかはじめからdockerで作るのめんどくさいしデバッグやりくいし、で1日ほっといた。
どうせ自分用ツールなのでaccess tokenを決め打ちで作ることにしたら、tweepyというめっちゃ便利なライブラリを発見。
ドキュメンが結構雑すぎて、githubなんかで公開されている他人が解析した資料を頼りに作る。
5時間ぐらいで完成して、20分ぐらいでdocker化。
GCEのf1-microで動かすので実質無料で運用。
slackに飛ばしているのでとっても便利(ボキャ貧
ところでdjangoってrunserverしなくてもカスタムコマンド使えるんだね。初めて知った!